【初心者向け】アメフトのルールを理解する上で知っておくべき事4選

american football

 

こんにちは、naokiです。
大学で4年間、アメフト選手として、実際にプレーしてきました。

 

「アメフト始めたいんだけどルール分からない。」
「初心者でも理解できるの?」
「友達に試合観戦誘われたけど、ルール知らないで行くのが申し訳ない。」

こんな悩みにお答えします。

 

 

本記事のテーマ

○簡単にアメフトのルール教えます!

 

✔︎本記事の内容

アメフトの試合を理解する4つのポイント
ルール理解で注意すべき事

 

✔︎本記事の信頼性
私は元々、大学時代に初心者から何も分からないままアメフト部に入部し、4年間実際にプレーしてきました。今まで触れたこともなくあまり観たこともなかったスポーツだったので、最初は覚えることが多すぎて戸惑いました。しかし、やっていく中で覚えていき、プレーする事はもちろん、試合観戦なども楽しくなっていきました。

こういった私が話していきます。

この記事を読むことで、アメフトのルールを理解することはもちろん、実際のプレーや試合観戦を楽しむことができるようになるでしょう。

 

✔︎前提として

アメフトとは攻守に分かれての陣地取り合戦をするスポーツです。
攻撃側
少しでも陣地を前に進めて、得点したい。
守備側
少しでも陣地を前で止めて、得点を防ぎたい。

そのためにお互いに戦略を立て戦う、頭脳系コンタクトスポーツなのです。

 

 

アメフトの試合を理解する4つのポイント

✔︎形式

・15分×4Q制=60分(正式なもの)
・1Q→2Q→ハーフタイム→3Q→4Q
・1チーム11人制
・サッカーなどと違い交代人数の制限はなし

✔︎試合流れを掴む4つのポイント

1.kickoff
2.プレー
3.得点
4.攻守交代
1.kickoff

これによって試合は始まります。まず、攻撃(先攻)と守備(後攻)を決めます。前半では、先攻はリターン側、はキック側。後半では、逆になります。
キック側が蹴ったボールをリターン側はキャッチし、ボールを運びます。ボールを持つ人(キャリア)が倒された地点からプレースタートです。

 

2.プレー

✔︎ポイント
・10ヤードを4回の攻撃で攻める。
・越えれば再び4回与えられる。(フレッシュという)
・オフェンス
→主にランかパスの2種類のプレーを選び攻めます。
・ディフェンス
→相手のプレーを予測し止めます。

いわば、一回一回何を出すかよく考えてやるジャンケンのようなものです。

例えば、
自分側のコート30ヤード地点からプレーがスタートするとします。
1プレー→ランプレーで2ヤード前進
2プレー→パスプレーで5ヤード前進
3プレー→ランプレーで5ヤード前進
〜フレッシュ〜
1プレー→…と続く。
※3プレー目で4ヤード以上進めなかった場合
4プレー→プレーorパント

✔︎パントとは?
ボールを蹴ることで陣地を回復できるプレーである。次の相手のオフェンスを奥からスタートさせることができるものである。
これをする理由としては、4回の攻撃で10ヤードを更新できなかった場合は、次そこの地点から相手チームが攻めてくる為非常にリスクのあるプレーになってしまう。そこでパントにより陣地を回復できるのです。

 

3.得点

アメフトにおける得点の種類は、4つあります。

①タッチダウン(TD)▶︎6点
ボールを持つ人(キャリア)が、敵側のエンドゾーンと呼ばれるエリアに入ることができれば得点できるもの。

②トライフォーポイント▶︎1点(キック)or2点(プレー)
タッチダウン後のボーナスポイントのようなものである。得点した側は、キックかランやパスプレーで攻めるか選べるものである。

③フィールドキック(FG)▶︎3点
キックによって得点する方法です。エンドゾーンまであと少しで、得点したい場合、タッチダウン以外の方法としてFGがあります。試合時間が残り少ない時や、相手との点差を縮めたい時など試合の流れによって選択することがあります。キックチームの精度が良ければ良いほど、確実に得点できる一つの選択肢となるでしょう。

④セーフティ▶︎2点
ディフェンス側が得点できるものである。相手のキャリアを敵側のエンドゾーンでタックルし倒した場合に2点入ります。

 

4.攻守交代

✔︎攻守交代の種類

・得点後

・フレッシュできない

・ファンブルリカバー
キャリアが持つボールが手から離れると、フリーボールとなる。これがファンブルです。そのボールをディフェンス側が取れば、ファンブルリカバーとなり攻守交代です。

・インターセプト
パスしてきたボールを、ディフェンス側がキャッチすることです。

 

 

ルール理解で注意すべき事


✔︎この記事だけで分かった気にならない
今回本当にポイントを絞って、基礎的な所を話していきましたが、まだまだ奥が深いです。

例えば、反則の数も多くて、反則の種類によっても罰則が変わってきたりします。

「そんな難しいなら理解までに時間かかるよ」
→心配いりません。私も元々無知から始めてから、理解したため、ぶっちゃけ慣れです。

「そんな理解しなくても試合楽しめないの」
→コンタクトスポーツなので、観ているだけでも迫力など楽しめます。しかし、2時間のアクション映画の1時間半を見ないで残りの30分を楽しめるでしょうか。もちろんNOですね。理解すれば、より楽しむことができます。

何事もそうですが、ここで学んで終わりでなく、もっともっと調べてみましょう。

 

✔︎色々な試合を観ましょう。
やはり、これにつきます。「百聞は一見にしかず」ということわざがあるように、ポイントを理解するだけと、理解し試合を観るのとでは明らか効果が変わってきます。今ではYouTubeなどで試合が多く観ることができます。観ることでイメージも湧きやすいでしょう。私のオススメの初心者のための動画や書籍を載せておきます。

○動画

【ルール解説】一緒にアメフトの試合を見てみよう〜初級編〜

初心者向け動画です。どうぞ。

○動画
https://youtu.be/So_ASxmN_Ww
一試合分の動画で長くはなりますが、参考になります。どうぞ。
○書籍

 

▶︎これからアメフトを始めようとする人
フットボーラーの世界へようこそ。本当にアメフトは、楽しいです。多くのポジションもあり、それぞれに特性もあります。どんな人でも輝けるスポーツです。あなたがいつか輝いている姿を楽しみにしています。

▶︎試合観戦を楽しくしたい人
肉弾戦もあり迫力満天ですが、人のギャンブルを見ている感覚でソワソワしてきて、観客も楽しむことができるスポーツです。よりこの競技の魅力にのめり込んでいけることを祈っています。

 

 

では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました